銀座の公立小アルマーニの制服導入で制服費用2.5倍増に!?学校側の3つの意図とは!?

旬のニュースまとめ

東京・銀座にある中央区立泰明小学校がイタリアの高級ブランド「アルマーニ」監修の標準服(制服)を4月から導入することが本日8日明らかとなった。

泰明小学校ってどんな小学校?

泰明小学校はの明治11年(140年前)に開校し、総理大臣を務めた近衛文麿や文豪の島崎藤村なども学んだ伝統ある学校である。

銀座の真ん中という立地にあるが、現在周囲はオフィスや老舗商店ばかりのため、通っている児童の数は少なく、学区外からも通える「特認校」の1つに指定されている。

学校では、地元の商店などの協力を得て地域の歴史や文化を学ぶカリキュラムを組むなど、特色のある授業を打ち出しているという。

中央区の教育委員会によると、泰明小学校ではこの春に入学する新1年生およそ60人のうち、半数にあたる30人程度を学区外から受け入れる予定であるという。(出典

現在の標準服の値段

NHK<News 7>によれば、従来の標準服(制服)は男子が約1万7000円、女子が約1万9000円である。

新標準服(アルマーニ)の値段

アルマーニの標準服が導入されると男子が約4万4000円、女子が約4万6000円となり、保護者の負担は2.5倍程度増えることになる。

また、上着やシャツ、ズボンや帽子など最低限必要なものに加え、靴下やセーター、洗い替えのシャツなどを買い揃えると約8万円になるという。

導入の時期は、4月に入学する新1年生からとなる。

着用は新1年生のみで、在校生は従来の服を着る。

 標準服の着用が強制ではないが、区の教育委員会によると、泰明小では大半の児童が指定された標準服を着ており、事実上制服に近い。

中央区教育委員会によると、標準服の変更は泰明小の校長のアイデアで進められ、アルマーニがデザインの監修を引き受けた。

 

区教委は「保護者らの十分な合意がなされていないのが一番の課題。公教育なので泰明小を選択できないということがあってはならない。きちんとケアしていきたい」としている。

スポンサーリンク

 

子どもの進学先として泰明小学校を検討していたという中央区に住む40代の母親は、次のように話す。

伝統のある公立校だと思っていましたが、泰明小学校らしさをブランド志向に結びつけようという学校側の思惑には正直、がっかりしました。生まれ育った地域に誇りを持つのはいいことですが、子どもは学校のブランドを維持するための道具ではありません。高価な“制服”を着て通うのが当たり前の学校だというなら、自分の子どもを通わせたいとは思いません。

孫が泰明小学校に来春入学する予定だという70代の男性は次のように話した。

この小学校には、校舎がきれいで伝統あるすてきな学校というイメージがある。“制服”の値段が高すぎるという意見もあるかもしれないが、私は別にかまわないと思う。ただ、いい制服を着たからといって、いい教育につながるわけではないから、着る物で何かが変わるとは思いません

また、制服は着用の強制力のさるもの、標準服は強制力のないものと定義した上で、制服の価格が妥当なのか、制服は何のために必要なのか、決定までのプロセスの透明性について問題提起しているハフィントンポスト電子版の記事(8日付)について、和田利次校長は次のコメントを発表した。
ハフポスト電子版に掲載されました内容について
2月8日午前7時に、ハフポスト電子版に掲載されました内容について校長として、これからの泰明小学校を思い決断したことでございます。
11月の文面で十分に思いが伝わらなかったことを反省し、残念に思っております。
説明が足りなかったこと、タイミングが遅かったというご指摘については謙虚に受け止め、これからもご関係の皆様には、丁寧に説明を行って参ります。

教育委員会の見解

中央区教育委員会は、会見で新しい標準服を買い揃えた場合、これまでのものの2倍以上になるという。

また、導入や業者の選定は校長の判断であり、「標準服」はあくまでも任意で着用するものとした上で、新入生の保護者などとの合意プロセスについて、次のようにコメント。

残念に思う。校長には保護者や地域の方々の了解を得るよう指導してきたがチェックが十分でなかった。保護者などから十分に理解が得られない状況が生まれたことは反省点だ

その上で、次のようにも述べた。

着用は強制ではなく、校長には改めて保護者にしっかり説明するよう指導し、不安を取り除くよう対応したい

また、記者から新しい標準服によって保護者の負担が増えることについて問われると、

重く受け止める

としたものの、区教委としては価格やデザインの是非については議論する立場にないとした。

国会の反応

本件が衆議院予算委員会で取り上げられると、麻生太郎財務相は、この金額についての感想を求められ、次のように答えた。

スポンサーリンク

まあ、高けえちゃ、高いでしょう。あなたの背広がいくらか知らないが、8万円は高いものだと思う

公立小学校の標準服の観点からは高額との見方を示したことになる。

その上で、泰明小学校について、自身が自民党の文教部会長時代、児童数が少なかった小学校の統合に当たった経験を持ち出し、

(泰明小を)つぶそうとしたが、銀座のすし店のオヤジから何から『おれの母校だ』とえらい勢いで言われ、これでは銀座を歩けないと思った。えらい伝統のある学校だと思った

との認識を示した。

文科省を所管する林芳正文科相は、問題が波紋を広げていることを踏まえて、次のように指摘した。

 

制服を決める過程で、保護者がステークホルダーと話をされて決めていればな、という印象を持った。

 

ネットの声

ネットの声は様々である。

一例を挙げると・・・

銀座の真ん中だからお金持ちなイメージがある

 

学校のブランド戦略だろう

 

小学生の制服にアルマーニはないわ。親のスーツより高いだろ

 

子どもはすぐに成長して着られなくなる

 

親の経済力や家庭環境を選別する可能性があるならそれは公教育ではない

 

制服で帰属意識を期待だなんて愛校心を強要している

スポンサーリンク

さいごに①・・・泰明小学校(校長)の3つの意図!?

泰明小学校のアルマーニ制服問題、皆さんはどのような感想を持っただろうか?

筆者は泰明小学校長の意図を探ることを試みたい。

何かのメリットを感じなければ、やらないはずだと思うからだ。

これは筆者の推測の域を出ないのであるが、3つの意図が考えられる。

一つは泰明小学校を制服で(?)人気校にする意図。

生徒数の少ない小学校で、学区外からも通える「特認校」の一つである。

生徒数を増やすために、かっこいい(?)制服を導入して、入学したくなる小学校を目指したのかもしれない。

二つ目は、(オプションも含めて)制服に8万円をかけられる家庭の子供だけを生徒にしたいという意図。

「公立校が荒れている」と聞かれて久しい。

荒れていない学校をつくるためには?

庶民感覚では制服には高いと思われる8万円 という金額を払える家庭は、教育熱心な家庭でもあるだろう。

なんというか・・・良家の子女だけ集めて、一定の教育水準の子供だけが生徒になれば、荒れない学校づくりができるとでも思ったのだろうか(?)

よい学校づくりのためには、これまでも施策をうってきたとは思う。

しかし、授業内容・カリキュラムや中学受験の指導、部活の充実などでは他校との差別化ができなかったのかもしれない。

だからといって、「おしゃれな制服」に求めたのは、いかがなものだろうか・・・?

そして、三つ目・・・アルマーニなのか、それともコンサルタントなのかは知らないが、ブランドの制服にするという提案されて導入したのかもしれないということ。

ブランドの制服導入で泰明小学校が人気校になれば、学校側もWinだし、アルマーニ側もWinでWin-Win(ウィンーウィンの関係)になるからだ。

特に小学生の成長は早いので、制服の作り替えは2年に1度、いや1年に1度の頻度かもしれない。

毎年4-5万円の制服を作れば、50人でも200-250万円の収益である。

校長の言うビジュアルアイデンティティーという言葉は、教育者というよりコンサルタントの言葉っぽいなあと筆者は感じている。

泰明小学校近辺は子供が少ないと聞く。

子供が泰明小学校以外を選べないという状況が発生しないのであれば、この小学校がブランド制服にしようがしまいが、かまわないと思う。

「アルマーニの制服は必要ないから他校に行く」ということを子供が選べるのであれば、特に問題はないと思う。

在校生は従来の制服のままということであるし。

さいごに②・・民間初の中学校長藤原氏「校長が変わる」

上述したしたように、泰明小学校を人気校にするために、学校側(校長と言ってもいい)は、いろいろな施策を試みたに違いない・・・だが差別化はできなかったのだろう(?)と筆者は推測している。

ここで、思い出すのが元リクルートで杉並区立和田中学校で民間初の校長を勤めた藤原和博さんだ。

藤原さんは日経ビジネス・カンパネラ連載のトークイベント(2016年2月)で次のように話している。

僕が校長をやってる最中に杉並区でいちばん小さい169名の学校が、450名の杉並区で最大の学校になり、最後は公立なのに、抽選になりました。

それから学力も中学校23校中21位ぐらいだったのが、僕の時に英語がトップに立って、その後に10歳若いやはりリクルート出身の民間校長に任せたんですけど、それで8年で英数国ともトップに立ちました。出典)

藤原さんは評論家として教育問題を評論しても何も変わらないという経験に立ち、「校長が変われば、できるじゃない!」とやって見せたと言います。

和田中学校での「よのなか科」という子供たちにディスカッションさせる時間などは、TVでも放映されました。

また、藤原さんは小学校の万年塀をアートする企画などもボランティアでやられるなど、授業以外の部分でも、独創的ま取り組みをされてきました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました